モンテッソーリ教育とは

 イタリア初の女性医学博士 マリア・モンテッソーリ(18701952)によって確立された教育法です。

モンテッソーリは医学と文化人類学をローマ大学で、また障がい児教育法を自ら学び、研究しました。

幼児教育の最初は障害児教育施設で、のちには保育施設(カーサ/ 子どもの家)の教育、運営に当たりました。

 子どもの観察と教育実践と優れた直観力によって、子どもは 適切な環境と援助があれば、本来持っている力を自ら伸ばし、自立に向かっていくことを発見したのです。

子どもの本来の思いは「私が一人でできるように手伝ってください。」であると、モンテッソーリは言っています。

子どもの人格の尊重が、この教育の根底にあります。

 現在の世界の教育概念の多くのものが、モンテッソーリの考え方に由来していると言えるでしょう。

 モンテッソーリ教育は世界に広がり、様々な分野で、多くの有為な人々が育ち続けています。


モンテッソーリ教育のクラス

ニド             

(0歳〜1歳半・2歳くらいまで)

 

インファントコミュニティ(IC)

(1歳半・2歳〜3歳くらいまで)


カーサ    

(3歳くらい〜小学校入学まで)


モンテッソーリ教育の領域

○心理感覚運動(0歳〜)

 

教具や教材を手で扱う作業(目と手の協応の活動)をすることによって手の活動を発達させていきます。手の活動はそのまま脳の活動でもあります。

0歳からのモビール、ガラガラから始まり、型はめ、ひも通し、より分け、のり貼り、縫いさし、はさみを使うなど月齢に沿って多くの活動があります。

 

◯日常生活の練習(1歳くらい〜)

子どもたちが自分でしてみたいと思っていることや、家庭で大人のすることを見て、興味を持ち「やって見たいなあ」と思っていることを、教室で子どもサイズの道具を使ってする活動です。

服を着る、ボタンを留める、髪をとかすなど、またテーブルを拭く、花をいける、洗濯をするなど様々な活動があり、動きの調整を身につけながら、身辺自立、環境への適応を促します。同時にお仕事を選ぶことは意思と知性を発達させます。

 

○感覚教育(3歳〜)

感覚(視覚、聴覚、触覚、味覚、嗅覚)の情報を整理して、発達・洗練するための様々な教具があります。モンテッソーリ教育の中核をなすものです。

これまで家庭や教室で経験してきた様々な感覚的体験を、感覚教具を扱いながら、自分を取り巻く環境を秩序づけ、知性の基盤を子ども自身が作っていく活動です。

 

○言語教育(0歳〜)

話し言葉の獲得、文字を書く、文字を読む、文の組み立てなどその時期に合ったたくさんの教具や教材が用意してあります。人間関係、文化の基礎としての言葉を豊かに確実にしていく活動です。

文化活動(自然、地理、文化)にも発展させます。

 

○数教育(3歳〜)

数を具体的な物を使って実感し、数字という抽象的なものと一致させていき、数字を読み、書けるようにしていきます。位取りも同様にしながら、加減乗除を行い、大きな数への理解も進めていく活動です。

順を追って数を理解し、活動するための様々な教具、教材が用意されています。